《12/12》淨眞寺 茶箱茶会 10時〜

講座番号:251212

受付開始日:2025年10月20日(月)11時〜 九品仏の地にある淨眞寺では、12月初旬、紅葉が鮮やかに境内を彩ります。赤や橙に染まる木々が静かな伽藍を包むなか、堤藍式・紅葉蒔絵の茶籠で淹れる玉露と、別趣の茶箱で点てる抹茶の二席をご堪能ください。どちらの茶箱も、会主が永く大切にしてきたもので、今回、特別に披露されます。精緻な意匠に季節の趣が映える、まさに宝のような一服です。各席17名予定です。 ◆11:30-12:30の回はこちらになります。 https://academy.sekaibunka.com/sebun/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8550480#program-shosai-table ◆13:00-14:00の回はこちらになります。 https://academy.sekaibunka.com/sebun/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8550481#program-shosai-table ◆14:30-15:30の回はこちらになります。 https://academy.sekaibunka.com/sebun/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8550482#program-shosai-table 会場:浄眞寺(東京都世田谷区奥沢7−41−3) アクセス:東急大井町線「九品仏駅」下車、徒歩約5分 お申し込み時のご注意事項】 ・受講料(教材費含む)のご入金後はキャンセルができません。 ・講座に関するご案内はメールでお送りします。郵送はございません。
期間2025/12/12(金)
曜日・時間指定 10:00〜11:00
回数1回
残席状況
途中受講不可
見学不可
持ち物
備考
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/12/12(金) 10:00〜11:00

【講師紹介】
(公財)煎茶道方円流 蓮江倖園
1954年生まれ。東洋英和女学院短期大学英文科卒業。18歳から裏千家東京家元道場にて十五世家元・鵬雲斎に師事。結婚、出産を機に一時中断するも、35歳より煎茶道に入門。
48歳で煎茶道方円流にて指導、54歳より東京東支部長を務める。自宅教室や支部での指導に加え、国内外で煎茶や日本文化の魅力を伝えるために尽力している。
片岡宗翠
裏千家教授。学習院草上会にて学生向けに指導を始めた後、現在は東京都目黒区の自宅にて、より深い学びの場として茶道教室を主宰している。
料金区分受講料
一般 7,700円