受付開始日:2025年10月20日(月)11時〜
江戸時代より続く由緒ある寺院・護國寺を一日貸し切り、三流派による茶箱点前をご堪能いただく特別な茶会を開催いたします。楓の間・牡丹の間では煎茶道方円流による煎茶、月光殿では裏千家によるお薄とお香体験、月窓軒では大日本茶道学会による濃茶をお楽しみいただけます。四席すべてご体験いただける、大変貴重な機会です。茶道が初めての方も、どうぞ安心してご参加ください。各席15名です。
お茶会の四席の順番は、あらかじめ事務局にて決定し、メールにてご案内いたします。
つきましては、メールアドレスのご登録をお願いいたします。
なお、同席をご希望の方がいらっしゃる場合は、申込時に事務局までお知らせください。
■お問い合わせフォーム
https://form.sekaibunka.com/@contact03-1sebunacademy
◆12:30〜15:00の回はこちらになります。
https://academy.sekaibunka.com/sebun/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8550409#program-shosai-table
会場:大本山 護國寺(東京都文京区大塚5−40−1)
アクセス:東京メトロ有楽町線「護国寺駅」下車すぐ
※改札口は2か所ございます。「護国寺方面改札」へお進みください。
(プロフィール)
蓮江倖園(はすえ・こうえん)会主 公益財団法人 煎茶道方円流 東京東支部長
18歳で裏千家東京道場に入門、出産を機に中断の折、玉露の清らかな味に感銘を受け転向。現在は(公財)煎茶道方円流東京東支部長として、自宅と明治神宮外苑絵画館学園にて指導。
藤井仙祥(ふじい・せんしょう)公益財団法人 三徳庵 大日本茶道学会
大日本茶道学会教授。よみうりカルチャー横浜「茶道・男子専科」にて茶道指導を行う。また、「創玄書道会」師範として活動し、伝統文化の普及と次世代への継承に力を注いでいる。
片岡宗翠(かたおか・そうすい) 一般社団法人 茶道裏千家淡交会
裏千家教授。学習院草上会にて学生向けに指導を始めた後、現在は東京都目黒区の自宅にて、より深い学びの場として茶道教室を主宰している。
田澤宗歩 (たざわ そうほ) 一般社団法人 茶道裏千家淡交会
裏千家準教授。幼少時より茶道に触れ裏千家に入門。都内の稽古場にて指導する傍らワークショップを担当し、幅広い世代に茶道を広めている。